BASE(ベイス)とはネットショップの運営サービスです。
BASEは簡単にネットショップができちゃう!
BASEについて紹介記事はこちら
BASEの良いところは、何といっても「簡単」なこと。
ウェブデザイナー等の知識がない方にも簡単にネットショップを始められます。
なんならPCが無くてもスマホだけでもネットショップが作成できちゃいます。
作成は公式サイトでURL、Email、パスワードを入力するだけ。
ホントに3分ぐらいで出来ちゃいます。
↓↓↓
無料でBASE(ベイス)でネットショップを作成
BASEでは独自ドメインが設定可能
「独自ドメイン」とは簡単にいうと、インターネット上の住所です。
独自ドメイン指定することで、サイトURLに、ホームページやブランド名を入れることができます。
URLを表記しやすくなり、覚えてもらいやすくなります。また、信頼性が上がり、SEO対策(検索エンジン最適化)に効果があるので、ショップの売り上げアップに繋がります。
BASEでは、登録時にショップURLを決めます。初期設定では「××××.thebase.in」のようなアドレスになります。
「××××」は自分で自由に設定できます。「thebase.in」の部分はBASE側で決められています。
「thebase.in」の他にも、base.shopやtheshop.jp等々選ぶことが出来ます。
このままのURLでショップを運営する事もできますが、オリジナルの独自ドメインを設定し運用することが出来ます。
BASEでは独自ドメインを持ち込める
BASEとよく比較されるSTORESでは独自ドメインはレンタルサーバーやドメイン取得業者と別途契約せずにSTORESのプラン内で設定できますが、BASEで独自ドメインを設定するには別途契約が必要です。
逆にいうとBASEでは自分の持っている独自ドメインや別の場所で取得した独自ドメインを設定できますが、STORESでは独自ドメインの外部からの持ち込みができません。
STORESを辞める時には独自ドメインを別のサービスに持っていくこともできないので、ショップシステムを変えようと思うとドメインを変えなければいけなくなってしまいます。(STORESでは一度取得した独自ドメインの変更や、移管手続き(外部からの移管、外部への移管)ができない)※2022年5月時点
別途契約が面倒な方はSTORESを利用するのもいいと思います。
STORES
かんたん無料でネットショップを作るならSTORES
BASEの新規登録はこちらから
↓↓↓
無料でBASE(ベイス)でネットショップを作成
外部で独自ドメインを取得
ドメインを販売している代表的なサービスには、次のようなものがあります。
ネットでドメインを取得でき、クレジットカードがあればその日のうちに契約・設定が完了です。
どちらのドメイン業者も超超有名です。かなりの種類のドメインを格安で取得できます。
契約方法などは各サイトで分かりやすく説明されていますのでここでは省略します。
ドメインを取得してBASEに設定するための方法はこちらで詳しく書かれています。
ムームードメインのドメインの設定方法
https://help.thebase.in/hc/ja/articles/360000198861
お名前.comのドメインの設定方法
https://help.thebase.in/hc/ja/articles/360000194782
BASEで独自ドメインを設定
作成したショップへの独自ドメイン反映は拡張機能のAPPSで無料で行えます。
簡単に手順を説明すると
BASEのショップ管理画面にログイン
Apps>独自ドメインAppへ移動。「インストール」ボタンより進む
「ドメイン名」に設定したいサブドメイン名(例:www.△△△.com)を入力して「保存する」
正常に設定が完了すると以下の画面が表示されます。
とっても簡単です。
もしエラーなどで登録できていない場合は
ドメイン業者の管理画面でちゃんとのドメイン名にCNAME設定が行われているか。DNS設定を管理画面で確認します。もしちゃんとできていた場合、私がそうだったのですが
BASEシステム上で認識できていない場合もあるようなので。しばらくお時間をおいて再度おこなってみるのもいいと思います。私も最初失敗しましたが少し経って再度トライでなんなく設定できました。
問題点はサブドメインでしか設定できない?
実際にこの方法でドメインの設定をしたのですが、一点問題が…
この独自ドメインの設定ですが実際はサブドメイン(www.***.comとかshop.***.comとか)でしか設定できないのです。
www.のサブドメインならばアドレスバーなどの表示では省略されるのであまり違和感がないのですが
直接アドレスを打ってアクセスする場合、
http://www.●●●.〇〇〇は表示されるけどwww.を抜いたhttp://●●●.〇〇〇は表示されません。
なんだかそれってモヤモヤが残ります…
以下の記事で実施に私が行った対策方法を書いたのでもしよければ合わせてみてください。
↓↓↓